文字の大きさ
縮小
標準
拡大
文字色・背景色

企業の人材確保・職場環境整備を応援します

ホーム > 職場環境整備への支援 > 【テレワークの課題解決】テレワーク定着促進フォローアップ助成金

【テレワークの課題解決】テレワーク定着促進フォローアップ助成金

更新日:令和6年4月25日

NEW!令和6年度新規申請受付を開始します!

本助成金の新規申請を、令和6年5月8日(水)より受付開始します。

本助成金について

1.本助成金の申請にあたって、まずは東京都(以下、「都」という。)が実施する「テレワーク課題解決コンサルティング」にお申し込みください。
2.専門家によるコンサルティングで発行された「テレワーク課題改善提案書」(テレワークを実施する上で生じている課題と、提案するツール等の導入効果の概要をまとめたもの)に基づき、テレワークの課題解決に必要なツール等をご申請ください。

「テレワーク課題解決コンサルティング」には、下記専用ページからお申込みいただけます。
テレワーク定着への課題解決アドバンス事業の詳細はこちら(外部リンク)このリンクは別ウィンドウで開きます

事業の概要

「テレワーク実施における課題解決」を支援します!

テレワークのより一層の定着・促進に向けて、テレワーク制度導入済みの都内中堅・中小企業等に対し、テレワーク定着促進における課題解決に必要なツール等の導入経費の一部を助成します。

助成限度額・助成率

<令和6年度助成金チラシ>

助成額:上限100万円 助成率:2分の1

事業者要件

●常時雇用する労働者が2人以上999人以下で、都内に本社又は事業所を置く、中堅・中小企業等

●都が実施するテレワーク東京ルール実践企業宣言制度に登録し、「テレワーク推進リーダー設置」表示のある宣言書がウェブサイト上で発行されていること

※常時雇用する労働者の定義は、募集要項【令和6年5月8日掲載予定】をご確認ください。
※その他にも要件があります。詳細は募集要項ページ【令和6年5月8日掲載予定】をご確認ください。

 
助成事業の流れ


※1 「伴走支援型(5回)コース」又は「ツール支援型(2回)コース」(テレワーク課題改善提案書発行後のコンサルティングを含む。)
※2 東京しごと財団に書類提出後、各項目にて審査があります。審査期間は申請・報告内容によって異なります。

申請方法等

テレワーク課題解決コンサルティング」このリンクは別ウィンドウで開きますで「テレワーク課題改善提案書」を受領後、郵送または電子申請(Jグランツ)のいずれかにより申請してください。

申請受付期間

令和6年5月8日(水)~令和7年2月28日(金)

詳細については令和6年度「テレワーク定着促進フォローアップ助成金」募集要項ページ【令和6年5月8日掲載予定】をご確認ください。なお、窓口への持参による申請は一切受付しません。

電子システムによる申請について

本助成金では国(デジタル庁)が提供する電子申請システム(以下「Jグランツこのリンクは別ウィンドウで開きます」という。)を活用したインターネットによる申請が可能です。利用するには、法人共通認証基盤(以下「GビズIDこのリンクは別ウィンドウで開きます」という。)におけるアカウント(gBizIDプライム)の取得が必要です。

アカウント(gBizIDプライム)の発行には、GビズID運用センターの審査があるため時間がかかります。

電子申請ではJグランツのシステム仕様上、代理人による申請代行ができません。申請代行を希望する場合は、郵送のみの申請方法となります。

お問い合わせ先

公益財団法人東京しごと財団 企業支援部 雇用環境整備課 職場環境整備係
電話番号:03-5211-5200(平日9時から17時まで)
※平日12時から13時、土日、祝日、年末年始を除く

お問い合わせの際は「フォローアップ助成金」とお伝えください。

  

本事業に取り組み、厚生労働省の「女性の活躍推進企業データベース」に登録及び公表している中小企業は、

東京都中小企業制度融資「女性活躍推進融資(TOKYOウィメン・ビズ・サポート)」の対象となり、

信用保証料2/3補助や利率優遇を受けることができます。

詳細は、下記URLにてご確認ください。

https://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.lg.jp/chushou/d8e117838e77684b8d05ce492b996024_3.pdfこのリンクは別ウィンドウで開きます

                      

                                             

ページの先頭へ